2019年2月25日 更新
- 一時預かり(保育園や認定こども園など)
未就園児の保護者が、通院、仕事、冠婚葬祭、リフレッシュなどの用事で子どものお世話ができない時に、保育所や認定こども園などで一時的に子どもを預かってもらえます。
一時預かりを行っている保育所や認定こども園は、自治体の窓口やWEBサイトなどで確認できます。
利用料金は1時間300~500円程度で、給食費やおやつ代が別途必要になる場合もあります。利用時間や休みの日などは施設ごとにさまざまです。
一時預かりを利用したい時は、直接、保育所や認定こども園に電話などで予約を行います。待機児童が社会問題となっている現在、一時預かりの利用希望者は非常に多く、予約申し込みをしても定員がいっぱいだと断られてしまう場合も。予定が決まったら、なるべく早めに予約をしましょう。
- 病児保育
子ども(乳幼児~小学生)が病気になり、保護者が仕事などの都合でお世話ができない時に、専用施設で預かってもらえる託児サービスです。
病児保育の施設には、医療機関併設型、保育所併設型、病児保育のみを行う単独型などがあり、いずれも保育士、看護師、医師などが連携し、必要な保育と看護を行います。
利用料は1日2,000~3,000円程度という場合が多く、施設によっては給食費やおやつ代が別途必要になることもあります。また、利用にあたって事前登録や予約が必要なところ、かかりつけ医の医師連絡票を持参するなど、施設ごとに細かいルールが設定されているので事前に確認しておきましょう。
病児保育を実施している施設は自治体のWEBサイトや、「全国病児保育協議会」のWEBサイトなどでチェックできます。
- ショートステイ
「短期宿泊」とも呼ばれる託児サービスです。保護者が病気や仕事の出張などで18歳未満の子どものお世話ができない時に、原則7日以内の宿泊を含めて預かってもらうことができます。
ショートステイの預かり先は、地域の児童養護施設などです。利用希望者は、お住まいの市区町村の窓口に問い合わせて利用方法などの説明を受けた上で、利用申請を行います。
利用料の目安は1日3,000~6,000円程度です。
- トワイライトステイ
保護者の夜勤などで18歳未満の子どものお世話ができない場合に、地域の児童養護施設などで預かってもらえます。「夜間預かり」とも呼ばれています。
預かり時間は、子どもの保育所や学校が終了する夕方頃から、大体21時~22時くらいまでということが多く、施設によっては休日の夜間預かりを行うところもあります。
利用希望者は、お住まいの市区町村の窓口に問い合わせて利用方法などの説明を受けた上で、利用申請を行います。
利用料の目安は1日1,000~2,000円程度です。
- ベビーホテル
公的な子育て支援事業であるショートステイ、トワイライトステイと似たような機能を持つ施設に、民間の業者が運営するベビーホテル(無認可の保育施設)があります。
ベビーホテルは、宿泊を含む預かりを行うところもあれば、宿泊機能はなく、夕方から夜間の預かりを行うところもあり、施設の規模、保育者の人数、利用料など施設によりさまざまです。
施設のパンフレットや公式サイトだけでは運営実態が分かりにくいことも多いので、必ず利用前に保護者が施設に出向き、施設の環境や保育内容を確認するようにしましょう。
自治体によっては、WEBサイトなどで自治体に届け出のあるベビーホテルのリストを公開しているところもあります。
- ファミリーサポートセンター
育児の手助けを受けたい保護者が「依頼会員」、育児の手助けをしたい人が「提供会員」となり、両者をファミリーサポートセンターが仲介して、子育てを助け合う会員組織・有償ボランティア活動です。幼児から小学生までの子どもが対象です。
依頼会員は、仕事や冠婚葬祭などの都合で子どものお世話ができない時に、子どもの預かりや、保育所や学校への送り迎えなどの手助けを依頼することができます。
提供会員に資格は不要ですが、活動に必要な講習を受けており、子育てを終えた人や、現在子育て中の人が多いのが特徴です。
ファミリーサポートセンターは会員同士の助け合い活動のため、依頼会員から提供会員へ支払われる活動報酬(利用料)は1時間500円~1,000円程度(市区町村により異なります)と、民営のベビーシッターよりも安価に設定されています。自治体によって活動時間や利用可能なサービスが異なるため、詳細はお住まいの市区町村のファミリーサポートセンターへお問い合わせください。
- 放課後児童クラブ
保護者が仕事などで昼間家庭にいない小学生を対象として、放課後などに遊びや生活の場を提供するものです。「学童保育」「学童クラブ」などと呼ばれることもあります。
学校の空き教室や児童館内に設置されることが多く、放課後児童支援員などの職員が子どもたちの支援に当たります。
利用料の目安は、おやつ代などを含めて1月あたり6,000円~1万円程度です。利用時間や休日、春・夏・冬休みの長期休業日の開所状況などは施設ごとに異なるため、事前に確認しておきましょう。
コラムを探す
新着コラム
最終更新日 2025年4月30日
- 新しい住まいを探すときに、「どこに住むか」は重要なポイント。都内の各エリアや23区の特徴、気になる利便性や平均価格など、住みたい場所を見つけるヒントをまとめました。
- マイホームは、多くの人にとって一生に一度の高額な買い物。住んでから「こんなはずじゃなかった」と頭を抱えることがないよう、どんな点に注意すればよいかを失敗例から確かめましょう。
- ある日、突然起こる家の中のトラブルや生活の困り事。水漏れ、カギ紛失、害虫が出た…など、緊急時の対応や注意点、日頃からできる備えについて紹介します。
- 庭やアウトドアリビングのある家づくりで知っておきたい基礎知識をまとめました。これから家を建てる方は必見です!
- 「終活」とは、自分らしい最期を迎えるための準備活動のこと。持ち家がある場合は、自宅の相続のことも頭に入れておきたいもの。もしものときに備えて「住まいの終活」を始めませんか。
- 購入を検討している物件を現地でチェックする「物件見学」は、家探しの重要なステップの一つ。物件見学時にきちんと確認したいポイントを押さえて、家選びを成功させましょう!