2015年9月10日 更新
介護保険施設の一つで、病気などで入院した高齢者が、退院後に自宅で自力で生活することが難しい場合に入居し、リハビリや介護、医学管理下のケアなどを受ける施設です。「老健」と略されることもあります。
介護施設ではありますが、介護と医療の両方のサービスが充実しています。医師や看護師、薬剤師、リハビリ技師などが配置されており、入居者の療養と自宅復帰に必要な機能回復を支援しています。
入居期間について 自宅へ復帰することを目的とした施設なので、特別養護老人ホームのように最期まで入居して看取り介護を受けることはできません。入居期間は原則3カ月間ですが、実際には退去しても家族からの介護が受けられないなど自宅での生活が困難であることから、特別養護老人ホームに入居できるまで介護老人保健施設で待機している人もいます。
主な設備について 共用の食堂やリビング、トイレ、浴室(機械浴室)のほか、リハビリを行う機能訓練室、診療室などがあります。
居室のようす 多くは多病室(4人部屋で、ベッド周りがカーテンで仕切られている型式)になります。トイレや浴室は共用になります。
介護 | 有 | 食事 | 有 |
生活支援 | 有 | 緊急時の対応 | 有 |
介護や生活支援、リハビリ、医療管理下のケアや健康管理などのサービスがあります。
特にリハビリに力を入れており、理学療法士(PT)や作業療法士(OT)が入居者の心身の状態を見ながら機能回復を支援しています。
入居一時金 | 無 |
月額利用料(居住費、食費、生活費、施設サービス費(介護保険の自己負担分)など) | 7万円~16万円 |
介護老人保健施設には入居一時金がありません。月額利用料も、リハビリや医療があるため特別養護老人ホームより若干高いとは言え7万円~16万円と、民間の介護施設よりは比較的安くなっています。なお、居室タイプや要介護度によっても利用料が異なるほか、所得に応じた利用料の軽減措置もあります。
年齢 | 65歳以上 |
要介護度 | 要介護 |
認知症 | 対応可 |
※詳しい入居条件は各施設やお住まいの市区町村の窓口にお問い合わせください。
入居希望者は各施設やお住まいの市区町村の介護保険窓口で申し込みをします。複数の介護老人保健施設に申し込みをすることもできます。
入居の決定は申し込み順ではなく、施設側が申込者の要介護度、介護や機能訓練の必要性、その他家庭的な事情や経済的事情なども考慮して入居を決定します。
介護老人保健施設の場合、入居期間の目安が3ヵ月間なので特別養護老人ホームのように入居するまでに何年も待つことはありません。地域により差はあるものの、入居基準を満たしていれば数ヵ月で入居できるケースが多いようです。
介護老人保健施設は「病院と自宅の中間施設」です。病後の高齢者が自宅復帰を目指す施設であることから、あらかじめ退去後のことも考えておく必要があります。
施設では入居期間の目安である3ヵ月ごとに、退去か入居継続かを判定します。退去となれば自宅で訪問などの介護サービスを受けることになるか、家族による介護が難しければ、別の介護老人保健施設へ移り住むことになります。
コラムを探す
新着コラム
最終更新日 2025年10月1日
- 都内近郊の住まい探しは、土地の広さ・住環境のよさ・コスト面など、23区にはないメリットがいくつもあります。都内近郊の人気エリアやおすすめエリアの特徴、交通利便性や平均価格など、住みたい街が見つかるヒントをお伝えします。
- 現在返済中のローンよりも低金利のローンに借り換えをすれば、支払う利息の負担を減らすことができます。借り換えに向いているケースの見極めや、借り換え時の注意点など、住宅ローンの賢い借り換え術をマスターしましょう。
- 夏でも涼しい家づくりのポイントをご紹介。断熱・気密や日射遮蔽の対策を行うことで、家の中でエアコンなどの冷暖房器具をあまり使わずに気持ちよく過ごせるようになり、光熱費の節約にもつながります。
- 田んぼや畑といった「農地」を売りたい・買いたい・転用したい……というときに、かかわってくるのが「農地法」という法律。農地法の基礎知識や、農地の取り扱いのポイントを知り、スムーズな売買や転用につなげましょう。
- 新しい住まいを探すときに、「どこに住むか」は重要なポイント。都内の各エリアや23区の特徴、気になる利便性や平均価格など、住みたい場所を見つけるヒントをまとめました。
- マイホームは、多くの人にとって一生に一度の高額な買い物。住んでから「こんなはずじゃなかった」と頭を抱えることがないよう、どんな点に注意すればよいかを失敗例から確かめましょう。