2019年11月06日 更新

1964年東京大会では開・閉会式や陸上競技などの舞台となった国立競技場が、改装によりオリンピックスタジアムとして2019年11月末に完成予定。緑豊かな周辺環境に調和し、国産材をふんだんに取り入れた「杜のスタジアム」となって生まれ変わります。
2020年の今大会で、新国立競技場は開・閉会式をはじめオリンピックの陸上競技やサッカー、パラリンピックの陸上競技の会場として使用されます。
最寄駅…
JR「信濃町駅」「千駄ヶ谷駅」、都営大江戸線「国立競技場駅」など

日本橋川に架かる国道の橋で、現在のものは1911年に完成した国の重要文化財。日本の道路網の起点でもあり、橋には「日本国道路元標」と記載されたプレートがあります。
橋の上空を覆う首都高速道路は、東京1964大会に合わせて整備されました(建設は1963年)。東京2020大会後に、この日本橋上空の首都高速道路を地下へ移設する工事が計画されています。
最寄駅…東京メトロ半蔵門線「三越前駅」など

東京最古の仏教寺院「浅草寺」の山門として、942年(天慶5年)に創建されました。現在の雷門は1960年に再建されたもので、浅草や東京のシンボルとなっています。
門の左右に風神と雷神の彫像がそびえ立ち、真ん中に「雷門」と書かれた高さ3.9mもの巨大なちょうちんが吊り下げられています。
最寄駅…東京メトロ銀座線、都営浅草線、東武、つくばエクスプレス「浅草駅」
雷門のある浅草エリアから、隅田川越しに見えるのが東京スカイツリー。世界2位の高さを誇る643mの巨大タワーで、展望デッキからは東京の街並みや富士山を一望できます。
また、タワーのふもとにはショップやレストラン、プラネタリウム、水族館などが集まる東京スカイツリータウン・ソラマチもあります。
最寄駅…
東京メトロ半蔵門線、都営浅草線、東武、京成「押上駅」、東武「東京スカイツリー駅」

金融や商業の中心地として知られる日本橋エリア。メインストリートの中央通りには「日本橋三越本店」「日本橋高島屋S.C」といった有名百貨店や「コレド日本橋」などの複合商業施設があり、中央通りから一本入った路地裏には老舗の菓子店や飲食店が集まっています。
最寄駅…東京メトロ銀座線「日本橋駅」など
百貨店やブランドショップ、老舗の名店がひしめく銀座エリアは、近年の再開発により「東急プラザ銀座」「GINZA SIX」など新たな複合商業施設が続々とお目見え。
日本の伝統芸能として海外でも名高い歌舞伎の大劇場「歌舞伎座」には、劇場のほかにギャラリー、屋上庭園などもあります。
最寄駅…東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線「銀座駅」、東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」など

1393年(明徳4年)に開かれた増上寺は徳川将軍家とのゆかりが深く、境内には6人の将軍の墓所が設けられています。
お寺の表の入り口となる三門(三解脱門)は都内でも有数の古い建築物であり、国の重要文化財。東京タワーを背景にして立つ門の姿は、江戸と東京をつなぐ象徴的な景観として有名です。
最寄駅…都営三田線「御成門駅」など
1958年に総合電波塔として建設された東京タワー。現在はラジオFM局の発信や予備電波塔として使用されるほか、人気の観光スポットとして国内外から多くの観光客を集めています。
高さ333mは東京スカイツリーに次いで日本第2位。地上150mのメインデッキや、さらに地上250mのトップデッキもあり、東京を一望する大パノラマが楽しめます。
最寄駅…東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線「銀座駅」、東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅」など

高層ビルが立ち並ぶ東京の中心部にあり、豊かな緑が広がる都心のオアシス。特別史跡江戸城跡として、「二重橋」や「伏見櫓」など多くの歴史遺構を有しています。
観光はもとより、ランニングや散歩コースとしても人気が高く、普段から大勢の人で賑わっています。
最寄駅…東京メトロ千代田線「二重橋駅」、東京メトロ日比谷線「日比谷駅」など



コラムを探す
新着コラム
最終更新日 2021年2月22日
- 在宅勤務やオンライン指導を通じた家庭学習の機会が増え、「おうち時間」が長くなりつつある現在。仕事や勉強の時間に集中できる自宅環境を整えて、効率をUPさせましょう!
- ニュースなどでも度々取り上げられ、人気が高まる「eスポーツ」。eスポーツやプロゲーマーに興味がある人から、「そもそもeスポーツって何?」という人まで、知っておきたい基礎知識をまとめました。
- 不動産の売却を検討しているけれど、何から始めたらよいか分からない…そんな人も多いのでは。不動産売却の流れや注意点などをチェックして、売却を成功させましょう。
- ドライフラワーの飾り方や置き方を中心に、おすすめの花や注意点などについても解説をしていきます。
- 観葉植物の育て方やインテリアとして飾る場合の上手な活かし方、さらにはおすすめの観葉植物などについて紹介していきます。
- おしゃれな部屋に仕上げるための色の選び方や黄金比率について紹介します。