ヒートショックを防ぐ【家全体】の対策

家全体をヒートショックに強い仕様にすることで、家の中の温度差が抑えられ、すみずみまで快適な室温が得られるようになります。家全体のヒートショック対策は、天井や壁の内部、床下などの工事が発生するため、新築や大規模なリフォーム時に検討するのが一般的です。
対策①住まいの断熱性・気密性を高める
すぐれた断熱性と気密性が心地よい暮らしをつくる

冬は暖かく、夏は涼しいといわれる「高断熱・高気密住宅」は、外気温の影響を受けにくく、室温を一定に保てるようにつくられた住まいです。
屋外の寒さが伝わらないように家全体を断熱材で包んで断熱性を高め、気密性の高い窓などで家の中の暖かい空気が流出しないようにします。リビングと廊下、浴室やトイレなどの温度差が少ないため、家のすみずみまで快適な室温が得られるのが特徴です。
住まいの断熱性・気密性についてはこちらで詳しく解説しています。
「暑い夏でも“涼しい家”に住みたい! 涼しい家をつくる『断熱・気密』」
住まいの断熱性・気密性を高めることは、ヒートショックを防ぎ、冬でも暖かく過ごせる家づくりのポイントです。
住んでいる地域の気候や建物の構造などによって必要とされる性能はそれぞれですので、住宅メーカーや工務店の設計・建築士と相談して、我が家に合った性能を見極めましょう。
対策②空調で室内を暖める
家の中を快適にする個別空調と全体空調

室内の温度や湿度を適度に保つために欠かせないのが、「空調」と呼ばれる空気調節設備です。
空調にはいろいろありますが、一般の住宅でよく利用されているのは個別空調のエアコンです。また、新築で導入が増えている全館空調は、空気を循環させながら家全体を暖めるため、家の中の温度差の解消に役立ちます。
住まいの空調についてはこちらで詳しく解説しています。
「暑い夏でも“涼しい家”に住みたい! 涼しい家をつくる『空調』」
個別空調とは
各部屋に設置したエアコンを個別に使用する方式で、使用者の好みに合わせて自由に温度や湿度を調整でき、誰もいない部屋は電源をオフにするなど、状況に応じた使い方が可能。全館空調と比べて初期費用やランニングコストを抑えられる一方、エアコンがない浴室、トイレ、廊下などとの温度差が生じやすいため、別途ヒーターなどを設置する必要があります。
全館空調とは
家の中の空気を循環させて、家全体を一定の温度や湿度に保つ空調システム。リビングなどの居室をはじめ、浴室やトイレなどの水まわり、廊下なども含めて暖冷房できます。家の中の温度をムラなく均一にできるためヒートショック対策として有効ですが、エアコンよりも初期費用やランニングコストは高めです。
ちょこっとメモ!
健康によいとされる室温は?WHO推奨の目安は「18度以上」

WHO(世界保健機構)の『住まいと健康に関するガイドライン』では、ヒートショックなどの健康被害のリスクを減らすため、「冬場の室温は18度以上にすること」を強く勧めています。リビングなどの居室はもちろん、寒さを感じやすい浴室、脱衣所、トイレ、廊下といった場所も18度以上の快適な室温になるよう、対策を行いましょう。
対策③床暖房で足元の冷えを防ぐ
床下からじんわりと暖かく、部屋全体が快適な室温に

床下の温水パイプや電熱線から伝わった熱で、足元を暖かくする床暖房。冷たい空気は下のほうにたまる性質があるため、暖房がきいた室内でも床部分はヒヤッと冷たいことがありますが、床暖房があれば足元から暖かく快適です。
床から直接熱が伝わるとともに、熱が上のほうに広がることで、部屋全体を均一に暖めやすいのも床暖房の特徴。エアコンの効率が悪くなりがちな吹抜けのリビングなどでも温度差が生じにくく、ヒートショックの予防につながります。
床暖房を大きく分けると温水式と電気式があり、さらに熱源の違いで細かく種類が分類されます。一般的に、広い部屋や家全体を暖めるなら温水式、脱衣所やトイレなど部分的に暖めるなら電気式が向いていますが、部屋の暖まり方や使用時間、コスト面なども含めて検討するとよいでしょう。
温水式床暖房とは
床下のパイプで温水を循環させて暖める方式の床暖房。温水をつくる熱源によって、ガス式、灯油式、電気式、大気の熱を利用するヒートポンプ式などがあります。
広いリビングや複数の部屋といった広範囲の暖房に適しており、温水の循環効果でムラのない均一な温度を維持できます。ランニングコストは安めですが、その分、設置にかかる初期費用は高めです。
電気式床暖房とは
電気を使って暖める方式の床暖房で、床下の電熱線に電気を通す電熱線式、床下の蓄熱材に熱を貯める蓄熱式、暖まった部分の発熱を抑える節電効果の高いPTCヒーター式などがあります。
電気式床暖房は立ち上がりが早く、小さい面積でも設置できるため、脱衣所やトイレなど部分的な暖房に適しています。温水式に比べて設置にかかる初期費用は安めですが、ランニングコストは高めです。
対策④ヒートショックが起こりにくい間取りにする
温度差が少ない間取りなら冬でも過ごしやすい

家の間取りを工夫して、部屋ごとの温度差を小さくしたり、寒さの悩みを解消したりすることもできます。

廊下をなくすか、面積を少な目にする
廊下は、部屋から部屋へ行き来する通路としての役割がありますが、冬場の廊下は寒い上に、部屋同士が廊下で分断されることで、家の中の温度差が生じやすいのも事実。
廊下をなくすか、廊下の面積をなるべく少なくしてリビングダイニングから各部屋へとつながるようなオープンな間取りにすると、家の中の温度差が小さくなり、ヒートショックの予防効果が期待できます。

寝室の近くにトイレを配置する
夜中に尿意で目が覚めて、暖かい布団の中から寒い廊下に出てトイレへ向かうのはつらいもの。年齢を重ねて夜中のトイレの回数が増えると、布団からトイレまでの寒暖の変化を繰り返すことでヒートショックのリスクも高まります。
トイレへ行く度に寒さに悩むことがないよう、トイレを寝室の近くに配置するのも一考です。

吹抜けを取り入れるなら設計士に相談を
開放感のある吹抜けのリビングは魅力的ですが、空間が上下に広がる分、エアコンの送風が行きわたりにくく、部屋の中の温度にムラが生じがち。特に冬場はエアコンで暖まった空気が上のほうへ逃げていくため、1階部分は寒さを感じやすくなります。
とはいえ、吹抜けのある室内の空気を循環させるシーリングファンを取り入れたり、床暖房で足元から暖めるなど、吹抜けでも快適な室内環境をつくる方法があるので、必要な断熱性能や暖冷房設備について設計担当者に相談してみましょう。
まとめると…
家全体のヒートショック対策で快適・安心。モデルハウス見学や口コミも参考に

家全体のヒートショック対策には、「住まいの断熱性・気密性を高める」「空調で室内を暖める」「床暖房で足元の冷えを防ぐ」「ヒートショックが起こりにくい間取りにする」といった方法があり、新築やリフォームの際の施工や導入が効果的です。実際の室内の暖かさや温度差を確かめるためにモデルハウスに足を運んだり、家を建てた知り合いに冬場の室内環境を尋ねたりして、住宅性能や設備選びの参考にするとよいでしょう。
コラムを探す
新着コラム
最終更新日 2025年11月14日

- 冬場に多い「ヒートショック」。あなたの家は大丈夫でしょうか?「冬のリビングは暖房がきいて暖かいけれど、廊下に出ると冷気でヒヤッとする…」そんな家は要注意!ヒートショックが起こりにくい家づくりの工夫で、寒い冬でも快適に過ごしましょう。

- 中古マンションは魅力が多い一方で、経年による建物や設備の劣化は避けられず、管理状態の良し悪しが資産価値に影響するなど、注意点があるのも事実。購入してから後悔しないために、中古マンション購入前に確認すべきポイントを押さえましょう。

- 都内近郊の住まい探しは、土地の広さ・住環境のよさ・コスト面など、23区にはないメリットがいくつもあります。都内近郊の人気エリアやおすすめエリアの特徴、交通利便性や平均価格など、住みたい街が見つかるヒントをお伝えします。

- 現在返済中のローンよりも低金利のローンに借り換えをすれば、支払う利息の負担を減らすことができます。借り換えに向いているケースの見極めや、借り換え時の注意点など、住宅ローンの賢い借り換え術をマスターしましょう。

- 夏でも涼しい家づくりのポイントをご紹介。断熱・気密や日射遮蔽の対策を行うことで、家の中でエアコンなどの冷暖房器具をあまり使わずに気持ちよく過ごせるようになり、光熱費の節約にもつながります。

- 田んぼや畑といった「農地」を売りたい・買いたい・転用したい……というときに、かかわってくるのが「農地法」という法律。農地法の基礎知識や、農地の取り扱いのポイントを知り、スムーズな売買や転用につなげましょう。
- 住まいの情報ナビ
- 知って得する生活の知恵
- 冬場のヒートショックが起こりにくい家づくり
- ヒートショックを防ぐ【家全体】の対策




