2018年3月19日 更新

美味しくて栄養もあり、おまけに値段も安い旬の食材。ここでは、旬の食材に親しむポイントを紹介します。
現在はスーパーで通年手に入る食材も多いため、旬を感じる機会が少なくなっているのは事実。でも、日常のちょっとした習慣があれば、旬の食材がもっと身近になります。
まずは、いつも食べている食材の旬を知ることから始めましょう。本特集の「野菜の旬」「フルーツの旬」「魚介の旬」で紹介しているカレンダーなどを参考にして、よく使う食材、好物の食材の旬をチェックしてください。
旬を知ることで食材選びが楽しくなる上、その日に食べたい食材や、献立のアイデアも頭に浮かびやすくなりますよ。
スーパーでは幅広い品ぞろえの商品を大量に仕入れ、大量に販売する必要があるので、すべての野菜やフルーツ、魚介の品質をチェックして仕入れることができない場合も。その点、街なかにある個人経営の八百屋さん、魚屋さんでは、食材の食べ頃を見計らい、品質のよし悪しをチェックして仕入れているため、旬の美味しい食材に出会いやすいメリットがあります。
また、店員さんとの距離が近く、なじみの店員さんにおすすめの旬の食材を尋ねたり、調理法について相談したりすることもできます。
近所に八百屋さんや魚屋さんがあれば、ぜひ顔なじみになってみましょう。
「行事食」とは、季節ごとの伝統行事の日に食べる特別な食材や料理のこと。土用の丑の日の「ウナギ」、十五夜の「栗ご飯」や「里芋」、冬至の「かぼちゃ」などがこれに当たります。
季節の節目を祝う行事食には、その時期に美味しい旬の食材が使われているケースが多いので、行事食を食べて旬を楽しみましょう。
野菜の旬を知るには、野菜を育ててみるのが一番。今はホームセンターなどで野菜の種や苗が入手でき、プランターひとつで気軽に始められます。
自分で種まきや苗の植え付けを行い、その季節ごとの気温、太陽の光などを感じながら野菜の成長を見守りましょう。熟した野菜を収穫し、新鮮なうちに食べれば喜びもひとしおです。
コラムを探す
新着コラム
最終更新日 2021年1月12日
- 在宅勤務やオンライン指導を通じた家庭学習の機会が増え、「おうち時間」が長くなりつつある現在。仕事や勉強の時間に集中できる自宅環境を整えて、効率をUPさせましょう!
- ニュースなどでも度々取り上げられ、人気が高まる「eスポーツ」。eスポーツやプロゲーマーに興味がある人から、「そもそもeスポーツって何?」という人まで、知っておきたい基礎知識をまとめました。
- 不動産の売却を検討しているけれど、何から始めたらよいか分からない…そんな人も多いのでは。不動産売却の流れや注意点などをチェックして、売却を成功させましょう。
- 本記事では賃貸住宅における照明器具の取り扱いについて紹介していきます。
- 本記事では開けていい壁穴のサイズから、おすすめのアイテムまで紹介していきます。
- 場所ごとにおける主な臭いの原因を紹介しつつ、それぞれのケースでどういった対策が有効なのかを解説していきます。