季節の食材を食べるメリットは?

季節がめぐるたび売り場に並び、食卓を賑わす食材の数々。旬の食材には、私たちにとって嬉しいメリットがいっぱいあります。
現在ではスーパーに行けば、さまざまな食材が季節に関係なく入手できますが、中でも「旬の食材がよい」と言われるのは、次のようなメリットがあるからです。
このページの見どころ!!
メリット1 美味しくて栄養価も高い!

旬の食材は、旨みが濃くて栄養成分が豊富。例えば冬が旬のほうれん草は、低温で太陽の光も弱い環境の中で、葉を広げながらじっくりと光合成を行い、糖度やビタミンを蓄えていきます。こうして育った冬採れのほうれん草は、夏採れのものより約3倍ものビタミンCを含有しています。
また、魚介も身に脂をたくわえる時期などが旬になります。サバ(マサバ)は夏に味が落ちる一方で、旬の秋になると非常に美味しくなりますが、これは夏に産卵でやせ細った体が秋に入って回復し、丸々と脂がのって旨みが増えるためといわれています。
メリット2 値段が安い!

旬が外れたものは、そもそも生産量が少ない上に、野菜ならハウス栽培による光熱費や輸送費などもかかり、どうしても価格は高めになります。
けれども旬になると、農作物でも魚介でも大量にとれた食材が一斉に市場に出回るため、価格が抑えられて安く手に入るようになります。
あなたもぜひ、旬の食材を取り入れて節約上手になりましょう。
メリット3 その時期の体が喜ぶ!

旬の食材には、その時期の体が必要とする成分や、嬉しい効果を持っているものがたくさんあります。
例えば、夏が旬のトマトやキュウリ、すいかなどは水分が多く、これらの野菜やフルーツを食べることで、汗をかいて失われた水分の補給に役立ちます。
また、秋から冬に旬を迎えるものが多い根菜類は体を温める作用があり、煮物などの温かい料理で冷えた体をポカポカにしてくれます。
メリット4 季節を楽しめる!

季節ごとに旬の食材が移り変わるのは、四季のある日本ならではの楽しみ。
旬の食材を食べることで、私たちは季節がめぐる喜びを感じ、その季節の思い出を懐かしんだり、次の季節に思いを馳せたりすることもできます。
毎日忙しいと、どうしても季節の変化に気付きにくくなってしまうものですが、そんな時ほど旬の食材を食べて季節を楽しみたいものですね。
コラムを探す
新着コラム
最終更新日 2023年8月23日
- 住宅購入・就職・就学・転勤…など、人生の節目に訪れる「引越し」。準備や手続きなど、なにかと大変な引越しを少しでもラクに、効率よくのりきるためのポイントを紹介するコラムです。
- 地方移住先として人気の高い「海の近く」「山の近く」のロケーションに着目。両者のメリット・デメリットや、移住までのステップ、お得な支援制度について解説します。
- 築年数の経過した家を、ライフスタイルや好みに合わせてリフォームする「増築」や「改築」。増築・改築を考えたときに知っておきたい基礎知識をまとめました。
- アクセントクロスを選ぶ方法や注意点などについて解説をしていきます。
- ベランダガーデニングのポイントを解説しつつ、おすすめの植物などを紹介します。
- シンプルに暮らすための秘訣である収納ルールや習慣を詳しく紹介します。
- 住まいの情報ナビ
- 趣味やライフスタイル
- 季節の食材をまるごと味わう!
- 季節の食材を食べるメリットは?