首都圏の物件探し。気に入った街で新生活を始めよう! 都内近郊のどこに住む?

埼玉県・千葉県の人気の街・おすすめの街

2025年10月1日 更新
多摩地区イメージ

ファミリー層の注目が集まる埼玉県【埼玉エリア】や、東京湾沿いの開放感がバツグンの【千葉ベイラインエリア】。誰もが知る人気の街から、実は意外と住みやすい穴場の街まで、魅力が詰まっています。

【埼玉エリア】

自然の多いベッドタウンが子育てファミリーから熱視線

埼玉エリアイメージ

東京のベッドタウンとして発展しつつ、自然が豊かで公園も多いことからファミリー層の人気の埼玉エリア。JRや東武東上線で都心へダイレクトにアクセスできるさいたま市・和光市・志木市・川口市の注目度が上昇中。

さいたま市

ファミリー層に選ばれる好アクセスの街がたくさん

さいたま市イメージ

2001年に浦和市・大宮市・与野市の3市が合併して誕生したさいたま市。国内有数の鉄道ターミナル駅・大宮駅を擁する大宮エリア、行政の中心地であり文教地区でもある浦和エリア、再開発により駅周辺に大規模マンションの建設ラッシュが続く武蔵浦和エリアなど、多彩な街が集まっています。都心への快適なアクセスや、東京より手の届きやすい地価が後押しとなり、子どもがいるファミリー層の転入は全国トップクラス。

さいたま市の基本データ

面積217.43㎢
人口1,354,430人(男670,619人、女683,811人)※2025 年8 月現在
人口密度1㎢あたり6,229人
世帯数656,730世帯

さいたま市の住宅地の平均価格は?

1㎡あたり229,500円

さいたま市の交通利便性は?

JRの新幹線と在来線5路線、東武野田線、埼玉高速鉄道線、埼玉新都市交通伊奈線が市内に乗り入れています。JR大宮駅から池袋駅までは湘南新宿ラインで直通約26分。東京都心はもちろん、首都圏の各地域へ抜群のアクセスを誇ります。

さいたま市の治安は?

1000人あたりの犯罪発生件数は3.16で、埼玉県の平均並みです。犯罪の内訳は、全体の約3割を自転車盗が占めています。

さいたま市の災害リスクは?

大宮台地にある市域は地盤が比較的安定していますが、市内を流れる荒川・芝川・鴨川などの川沿いは低地で地震の揺れが大きく、大雨で河川が氾濫した場合に浸水が想定されるエリアもあります。

和光市

交通利便性の高さが魅力。手厚い子育て支援にも注目

和光市イメージ

和光市は、東京都練馬区・板橋区に隣接し、東武東上線で池袋まで13分で移動できるベッドタウンとして発展。市内には武蔵野の面影を残す自然が随所に見られ、広大な和光樹林公園や、荒川の水辺も暮らしの圏内にあります。また、行政による子育て支援が手厚いことでも知られており、最近では子育て中のファミリーなど若い世代が多く移り住んでいます。

和光市の基本データ

面積11.04㎢
人口85,118人(男43,726人、女43,726人)※2025年8月現在
人口密度1㎢あたり7,710人
世帯数44,879世帯

和光市の住宅地の平均価格は?

1㎡あたり281,000円

和光市の交通利便性は?

市内の駅は和光市駅のみですが、東武東上線、東京メトロ有楽町線・副都心線の3路線が乗り入れ、池袋まで直通14分、渋谷まで直通27分で移動できます。東京メトロ有楽町線・副都心線は和光市駅が始発駅なのもうれしいポイント。

和光市の治安は?

1000人あたりの犯罪発生件数は2.86で、埼玉県の平均より少なめ。治安は比較的良好です。

和光市の災害リスクは?

市域は武蔵野台地の良好な地盤の上にあり、災害の心配は少ないとされています。ただし荒川・新河岸川沿いの低地、白子川・越戸川が流れる谷底の低地では、地震の揺れや、河川の氾濫時の浸水に注意が必要なエリアも。

志木市

埼玉県有数の文教エリアとして根強い人気

志木市イメージ

市の面積が9.05㎢という志木市は、全国で6番目に小さな市。住宅地、スーパーなどの利便施設、行政機関などがコンパクトにまとまっているため、どこへ行くのも快適です。また、埼玉県でも指折りの文教都市でもあり、市内のすべての公立小学校で複数・少人数指導体制という独自の少人数学級による細やかな教育が行われています。近年、市内の住宅地の人気が高まるにつれて、地価も上昇しています。

志木市の基本データ

面積9.05㎢
人口76,258人(男37,659人、女38,599人)※2025年7月現在
人口密度1㎢あたり8,426人
世帯数37,092世帯

志木市の住宅地の平均価格は?

1㎡あたり248,300円

志木市の交通利便性は?

東武東上線が市内に乗り入れています。市内の駅は柳瀬川駅のみですが、隣接する新座市との境に位置する志木駅を利用する市民も多数。志木駅から池袋駅まで急行利用で約23分です。

志木市の治安は?

1000人あたりの犯罪発生件数は2.16と埼玉県の平均より少なめ。閑静な住宅地が広がる、治安のよい市です。

志木市の災害リスクは?

南西部は台地で地盤が比較的強いですが、新河岸川より東側の低地エリアは地盤が弱く、地震時の不安が残ります。荒川・新河岸川・柳瀬川が大雨で氾濫したときに、川沿いで浸水の可能性も。

川口市

川口駅を中心に発展を続ける都心のベッドタウン

川口市イメージ

埼玉県の南端にあり、荒川を挟んで東京都北区と隣接する川口市。もともとは江戸時代から続く鋳物産業で発展した工業都市でしたが、1970年代より都心のベッドタウンとして住宅地が次々と開発されました。中心駅である川口駅は、埼玉県内のJRの駅では大宮駅、浦和駅に次いで乗降客数が多く、駅前に集まる行政施設やショッピングセンターなどが便利な暮らしを支えています。

川口市の基本データ

面積61.95㎢
人口608,562人(男308,561人、女300,001人)※2025年8月現在
人口密度1㎢あたり9,823人
世帯数310,460世帯

川口市の住宅地の平均価格は?

1㎡あたり238,700円

川口市の交通利便性は?

市の西部をJR京浜東北線、北部をJR武蔵野線が通り、中央部を埼玉高速鉄道線が南北に縦断しています。JR川口駅から上野駅までは直通約18分。隣駅の赤羽駅で埼京線に乗り換えると、池袋・新宿や渋谷などにスピーディにアクセス可能。

川口市の治安は?

1000人あたりの犯罪発生件数は3.76で、埼玉県の平均より若干多めです。犯罪の内訳は、全体の約3割を自転車盗が占めています。

川口市の災害リスクは?

北東部は大宮台地と呼ばれる地盤の安定した台地に位置し、災害に対するリスクは低め。低地の広がる南西部では、荒川などの河川が大雨で氾濫したときに広い範囲で浸水が想定されます。

【千葉ベイラインエリア】

東京湾岸に住む心地よさを実感できるエリア

千葉ベイラインエリアイメージ

千葉県の西部、東京湾に面した浦安市・市川市・習志野市・船橋市からなる千葉ベイラインエリア。都内の主要駅にアクセスしやすい交通利便性と、買い物やレジャーなどの施設が充実したエリアはダントツの住みやすさです。

浦安市

都心にアクセスしやすいベイサイドの中核都市

浦安市イメージ

千葉県の北西部、東京ベイエリアに位置する浦安市。“東京ディズニーリゾートがある街”というイメージが強いものの、古くからの市街地が残る元町エリアをはじめ、ショッピングセンターや大規模病院が集まる中町エリア、高層マンションが立ち並ぶ新町エリアなど、住宅地の住みやすさはバツグン。鉄道路線はJRと東京メトロが乗り入れ、都心への通勤通学にも便利です。

浦安市の基本データ

面積18.79㎢
人口172,316人(男 83,252人、女 89,064人)※2025年7月現在
人口密度1㎢あたり9,171人
世帯数87,977世帯

浦安市の住宅地の平均価格は?

1㎡あたり358,000円

浦安市の交通利便性は?

市の中央部をJR京葉線とJR武蔵野線が、北部は東京メトロ東西線が乗り入れ。都心へのアクセスがよく、東京メトロ浦安駅から大手町駅まで直通約17分、西船橋駅まで直通約7分。JR新浦安駅から東京駅まで直通約16分。

浦安市の治安は?

1000人あたりの犯罪発生件数は2.93で、千葉県の平均並み。2024年中の市内の犯罪の4割を自転車盗が占めています。

浦安市の災害リスクは?

北部は低地、海沿いの南部は埋立地となり、地震時の揺れや液状化の危険度は高め。水害リスクとしては、台風による高潮のほか、大雨による江戸川の堤防決壊、境川・見明川・猫実川・堀江川の氾濫によって一部エリアが浸水する可能性があります。

市川市

複数路線が乗り入れる住宅都市は自然も豊か

市川市イメージ

市川市の総人口は約50万人で、千葉県第4位の人口規模。JR総武線が通る市川・本八幡エリアは古くからの住宅地や商業施設が広がり、南部の行徳エリアは区画整理された道路とマンションなどの高層住宅が発達しています。JR・私鉄・地下鉄の複数路線が乗り入れることから利便性の高い街として知られていますが、北部の台地エリアは自然が多く、梨栽培が盛んに行われるなど、緑に恵まれた住宅都市です。

市川市の基本データ

面積56.39㎢
人口497,575人(男251,153人、女246,422人)※2025年7月現在
人口密度1㎢あたり8,824人
世帯数263,839世帯

市川市の住宅地の平均価格は?

1㎡あたり268,300円

市川市の交通利便性は?

JR総武線快速、JR総武各駅停車、JR京葉線、JR武蔵野線、東京メトロ東西線、都営地下鉄新宿線、京成本線、北総線が市内に乗り入れています。JR市川駅から東京駅まで総武線快速で約18分。都営新宿線の始発駅となる都営地下鉄本八幡駅の利便性も◎

市川市の治安は?

駅前などは一部騒がしいエリアもあるものの、繁華街を抜けると静か。1000人あたりの犯罪発生件数は2.85で、千葉県のほぼ平均並みです。

市川市の災害リスクは?

北部の台地面は地盤が比較的強いですが、中部から南部の低地は地盤の軟弱なエリアがあります。また、大雨による江戸川の堤防決壊や真間川の氾濫などの場合に、低地では浸水リスクに注意。

習志野市

アクセス・商業・自然に恵まれ、快適な住み心地

習志野市イメージ

習志野市は東京都心から30km圏内にあり、津田沼駅から東京駅まで30分以内というロケーション。かつては軍関連施設が集まる軍都でしたが、戦後に軍用地跡は病院や学校に建て替えられ、大型団地や戸建てが並ぶ住宅都市として発展しました。中心駅である津田沼駅の周辺には大型商業施設が多く、買い物に便利。また、市内には、渡り鳥が生息する谷津干潟の希少な自然も残されています。

習志野市の基本データ

面積20.97㎢
人口176,097人(男87,642人、女88,455人)※2025年7月現在
人口密度1㎢あたり8,397人
世帯数83,673世帯

習志野市の住宅地の平均価格は?

1㎡あたり182,300円

習志野市の交通利便性は?

JR総武線快速、JR総武線各駅停車、JR京葉線、京成本線、京成千葉線、京成松戸線といった複数路線が市内に乗り入れています。JR津田沼駅から東京駅まで総武線快速で約27分。

習志野市の治安は?

津田沼駅周辺の繁華街の一部など騒がしいエリアもありますが、1000人あたりの犯罪発生件数は3.09で、千葉県のほぼ平均並みです。

習志野市の災害リスクは?

市の北東部は地盤の強い下総台地の上にありますが、台地の間にある低地や、南西部の埋立地は地盤が弱いエリアが見られます。また大雨によって高瀬川・谷津川・菊田川・浜田川が氾濫した場合、浸水が想定されるエリアもあります。

船橋市

アクセスのよさと商業施設の賑わいで人気

船橋市イメージ

2025年に人口65万人を突破した船橋市は、JR・私鉄・地下鉄の計10路線が市内に乗り入れ、都心への便利なアクセスを誇る中核市。古くから商業の街として栄えてきた街には大型商業施設が多数集まり、買い物の利便性の高さは申し分ありません。また、北部には田畑や果樹園、東京湾沿いの臨海部には広大な三番瀬干潟が広がるなど、豊かな大地や海の恵みを感じられるのもポイントです。

船橋市の基本データ

面積85.62㎢
人口652,292人(男324,013人、女328,279人)※2025年8月現在
人口密度1㎢あたり7,618人
世帯数327,925世帯

船橋市の住宅地の平均価格は?

1㎡あたり175,400円

船橋市の交通利便性は?

JR総武線各駅停車、JR総武線快速、JR京葉線、JR武蔵野線、東京メトロ東西線、東葉高速線、京成本線、京成松戸線、北総線、東武野田線が乗り入れています。充実した交通網により都心や首都圏の各地への移動が便利。主要駅の船橋駅から東京駅までJR総武線快速で約24分です。

船橋市の治安は?

1000人あたりの犯罪発生件数は2.96で、千葉県のほぼ平均並み。船橋駅など駅前の繁華街は賑やかですが、住宅地は静かです。

船橋市の災害リスクは?

市の北東部は下総台地の安定した地盤に位置し、災害には比較的強いとされます。一方、海沿いの南西部は低地となり、地盤の不安や、津波や高潮のリスクがあるエリアも。また、江戸川の堤防決壊や真間川などの河川の氾濫によって、川沿いの一部エリアが浸水するおそれがあります。

出典

各市区の基本データ

・各市区の治安

各区の住宅地の平均価格

・国土交通省「令和6年地価公示」より「東京圏の市区の住宅地の平均価格等」

各市区の治安

・国勢調査「令和2年国勢調査 従業地・通学地による人口・就業状態等集計」

・警視庁「令和2年区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数」

・神奈川県警察「犯罪統計 令和2年確定値 刑法犯 罪名別市区町村別 認知件数」

・埼玉県「統計からみた埼玉県市町村のすがた 2020」

・千葉県警察「犯罪統計 令和2年版 犯罪の概要

※各市区の犯罪発生件数は、「犯罪認知件数÷(各区の昼間人口+常住人口)×1,000」で算出しています。

各区の災害リスク

・各市区サイトおよびハザードマップ
※災害リスクは、同一の区や地域内でも危険度に差があります。各区が発行する災害ハザードマップや災害履歴などを確認の上、リスクを判断してください。

まとめると…まとめると…

23区より土地が広くてリーズナブル。都内近郊の街の情報を確かめよう

家探しで都内近郊の情報を集めるイメージ

都内近郊の住まいは、土地の広さや購入代金が23区より有利になるケースが多いため、物件探しでチェックしておいて損はありません。交通網や街の雰囲気、子育て施策などを街ごとに確かめて、住みやすい街を選びましょう。

新着コラム

最終更新日 2025年10月1日