都内近郊で住みたい!6エリアの特徴

どのエリアに住むかで、暮らしは大きく変わってくるもの。ここでは東京都多摩地区、神奈川県、埼玉県、千葉県といった都内近郊の人気の街・おすすめの街が集まるエリアを6つに分けて、それぞれの主な特徴を紹介します。
このページの見どころ!!
住みやすい街が見つかる6つのエリア
それぞれのエリアの特徴をざっくりとチェック

「都内近郊」と呼ばれる地域のうち、ここでは次の6つのエリアに分類しています。
東京都【中央線沿線エリア】

東京の東西を結ぶJR中央線沿線の武蔵野市、三鷹市、国立市、小金井市は、「住みたい街ランキング」常連の街や駅があちこちに! 生活の便利施設が整った住宅地の住みやすさと、都心への良好なアクセスを誇る鉄道運行本数の多さが魅力です。
東京都【北多摩・多摩丘陵エリア】

見晴らしのよい多摩丘陵にある多摩市・町田市と、北多摩に属する平野部の調布市・立川市。いずれも鉄道路線が充実して都心に移動しやすく、自然にあふれた住みやすいエリアとして、多摩地域の中でも注目を集めています。
神奈川県【東急線・グリーンラインエリア】

神奈川県の中でも東京に近く、買い物施設や緑豊かな公園が多いなど、住みよいことで知られる横浜市青葉区・港北区と川崎市宮前区。利便性の高い東急線と横浜市営地下鉄グリーンラインが走る不動の人気エリアです。
神奈川県【武蔵小杉エリア】

武蔵小杉駅を中心に、近年開発が進む横浜市鶴見区・神奈川区、川崎市中原区・幸区。駅周辺にタワーマンションが林立するイメージが強いですが、活気のある商店街も多く、新しさと昔懐かしさが融合する魅力的なエリアです。
埼玉県【埼玉エリア】

東京のベッドタウンとして発展しつつ、自然が豊かで公園も多いことからファミリー層の人気の埼玉エリア。JRや東武東上線で都心へダイレクトにアクセスできるさいたま市・和光市・志木市・川口市の注目度が上昇中。
千葉県【千葉ベイラインエリア】

千葉県の西部、東京湾に面した浦安市・市川市・習志野市・船橋市からなる千葉ベイラインエリア。都内の主要駅にアクセスしやすい交通利便性と、買い物やレジャーなどの施設が充実したエリアはダントツの住みやすさです。
まとめると…
なんとなく…で決めるのはNG。特徴を知って物件探しに活かす

住みたい場所を決めるときに「なんとなく」のイメージで決定してしまう人も多いのですが、それぞれのエリアや街に特徴があり、特徴によってはこれからの新生活が大きく変化する可能性もあります。エリアや街の特徴を見極めて、自分に合った場所を探してみましょう。
コラムを探す
新着コラム
最終更新日 2025年10月1日
- 都内近郊の住まい探しは、土地の広さ・住環境のよさ・コスト面など、23区にはないメリットがいくつもあります。都内近郊の人気エリアやおすすめエリアの特徴、交通利便性や平均価格など、住みたい街が見つかるヒントをお伝えします。
- 現在返済中のローンよりも低金利のローンに借り換えをすれば、支払う利息の負担を減らすことができます。借り換えに向いているケースの見極めや、借り換え時の注意点など、住宅ローンの賢い借り換え術をマスターしましょう。
- 夏でも涼しい家づくりのポイントをご紹介。断熱・気密や日射遮蔽の対策を行うことで、家の中でエアコンなどの冷暖房器具をあまり使わずに気持ちよく過ごせるようになり、光熱費の節約にもつながります。
- 田んぼや畑といった「農地」を売りたい・買いたい・転用したい……というときに、かかわってくるのが「農地法」という法律。農地法の基礎知識や、農地の取り扱いのポイントを知り、スムーズな売買や転用につなげましょう。
- 新しい住まいを探すときに、「どこに住むか」は重要なポイント。都内の各エリアや23区の特徴、気になる利便性や平均価格など、住みたい場所を見つけるヒントをまとめました。
- マイホームは、多くの人にとって一生に一度の高額な買い物。住んでから「こんなはずじゃなかった」と頭を抱えることがないよう、どんな点に注意すればよいかを失敗例から確かめましょう。
- 住まいの情報ナビ
- 住まい探しのコツや建物の知識
- 都内近郊のどこに住む?
- 都内近郊で住みたい!6エリアの特徴