東日本大震災を機に「家族の絆」が見直され、親と子が1つ屋根の下で共同生活をする「2世帯住宅」が注目されるようになりました。ここでは2世帯住宅の特徴を押さえつつ、家族全員が暮らしやすい2世帯住宅をつくるための知識を紹介します。
2013年5月9日 更新
かつての日本では、同じ屋根の下でおじいちゃんとおばあちゃん、父と母、おじさんとおばさん、いとこたちに囲まれながら子どもが育つのはよくある光景でした。家族と言えば大家族が普通でしたから、当時は「2世帯住宅」という言葉はありませんでした。その家に住む人は、ごく自然に複数の世帯と共に生活を送っていたのです。
時は流れ、家族の少人数化が進むにつれて、2世帯住宅は親と子の両方、あるいはどちらかが望んで「選択する」スタイルに変化しました。お互い独立して生活できるのにも関わらず2世帯住宅を選ぶ以上、そこには何らかのキッカケと理由があるはずです。また、1軒の家に生活習慣や文化の異なる2世帯が暮らすのですから、メリットもあればデメリットも生じてくるでしょう。
とは言え、核家族であっても2世帯であっても、「皆で幸せに暮らしたい」という家族の思いに変わりはありません。楽しいこと、辛いこと、時にはぶつかり合いながら暮らしていく。そんな当たり前の日常を2世帯住宅で叶えていきましょう。
【関連記事】
- 残された家や土地をスムーズに受け継ぐ「不動産相続の基礎知識」
- 建物の構造が違えば、性能や住み心地も変わる!「木造」と「鉄骨造」、選ぶならどっち?
- 平屋を検討する際に知っておきたいメリット・デメリット!『平屋の家』に住みたい!
- おしゃれで居心地のよい空間をつくる、住まいのカラーコーディネート
- 省エネ住宅なら少ないエネルギー消費で室内環境が快適!
- 昔ながらの日本の住まいを見直し、今に活かす
- 夫婦2人の「住みづらい」を解消!子育て後の夫婦の住まいを考える
- 長く快適に住み続けるために知っておきたい!住宅のセルフチェックのポイント
- 新築の外構、エクステリアの工事を行うなら、知っておきたい外構工事の基礎知識
コラムを探す
新着コラム
最終更新日 2023年1月5日
- 家や土地などを相続することになったら、どんな手続きが必要なのでしょうか。不動産相続にまつわる「困った!」「どうしよう?」を解決し、スムーズに手続きを進めるために必要な知識をお届けします。
- 「木造」と「鉄骨造」。それぞれどんなメリット・デメリットがあるのか、両者の特徴を抑えて家づくりに役立てましょう
- 平屋が気になる方、平屋の家づくりを検討中の方に、平屋のメリット・デメリットや、平屋の住み心地アップのポイントなどを紹介します。
- アクセントクロスを選ぶ方法や注意点などについて解説をしていきます。
- ベランダガーデニングのポイントを解説しつつ、おすすめの植物などを紹介します。
- シンプルに暮らすための秘訣である収納ルールや習慣を詳しく紹介します。