2015年1月19日 更新
最近では犬の室内飼育が増え、人間とペットのかかわり方は、より強く、密になりつつあります。
ペットは人間よりも多くの時間を家の中で過ごし、お留守番もします。ペットにとって、家の環境はとても大事なもの。ペットが緊張やストレスを感じることなく、のびのび暮らす家づくりをするために、飼い主さんは次の点に注意してください。
ペットを飼い始めたら最期まで愛情を持って一緒に生活することは飼い主さんの責任です。ペットが暮らしやすい環境を整えるのも、飼い主さんがやらなくてはいけないこと。身のまわりに危険がないかチェックをするのはもちろん、健康管理を徹底して、ペットが「ここに住んでいると安心する」と思える環境を維持しましょう。まずはこれが、一番大事なことです。
どんなに大好きなペットでも、抜け毛やニオイを無視することはできません。ペットと一緒に住んでいる限り、ペットがいない家庭より掃除やお手入れの手間がかかることは確かです。時には、ペットの行動によって家や家具が傷つくことや汚れてしまうこともあるかも知れませんね。でも、それに苛立ったり怒ったりするのはルール違反です。ペットの習性を知り、「なぜ、このような行動をしたのか」と考えれば、解決策が見つかるはずです。
ペットのことを気にするあまり、生活がペット中心になりすぎて、飼い主さんの暮らしがおそろかになってしまうのも良くありません。人間にとって快適ではない家や生活は、ストレスが溜まる一方です。飼い主さんは、自分や家族、ペットがいかに気持ち良く共生することができるか考える必要があります。
幸いなことに、今は家の中でのペットの危険を減らし、快適に過ごすための設備やちょっとした工夫がたくさんあります。これらの設備や工夫を取り入れて、無理なく楽しくペットと暮らす方法を見つけてください。また、同じ屋根の下のペットにしつけを行い、共生生活がうまくためのルールを覚えてもらいましょう。
コラムを探す
新着コラム
最終更新日 2023年8月23日
- 住宅購入・就職・就学・転勤…など、人生の節目に訪れる「引越し」。準備や手続きなど、なにかと大変な引越しを少しでもラクに、効率よくのりきるためのポイントを紹介するコラムです。
- 地方移住先として人気の高い「海の近く」「山の近く」のロケーションに着目。両者のメリット・デメリットや、移住までのステップ、お得な支援制度について解説します。
- 築年数の経過した家を、ライフスタイルや好みに合わせてリフォームする「増築」や「改築」。増築・改築を考えたときに知っておきたい基礎知識をまとめました。
- アクセントクロスを選ぶ方法や注意点などについて解説をしていきます。
- ベランダガーデニングのポイントを解説しつつ、おすすめの植物などを紹介します。
- シンプルに暮らすための秘訣である収納ルールや習慣を詳しく紹介します。