それぞれの市町村や区で行っている行政サービスを調べる方法は、主に次の2つです。
各自治体のホームページには、自治体が独自に行っている行政サービスが表示されています。「妊娠・出産」「子育て」「健康・福祉」など、ライフシーン別に紹介されているケースが多いので、自分や家族に合うものを選んで調べてみましょう。分からないことや、さらに詳しく知りたいことがあれば、直接自治体に電話して問い合わせてみてもOKです。
なお、公共料金のうち電気・ガス・上下水道の料金比較は次のように行います。
- 電気
- 家庭用の場合、それぞれの地域にある電力会社ごとに料金が異なります(電力会社の管内であれば、料金は同一です)。各電力会社のホームページを参照してみましょう。
- ガス
- 都市ガスかプロパンガスによって料金が異なります。ガスは地域による料金の差が大きいため、該当するガス事業者のホームページを参照してください。
- 上下水道
- 自治体によって料金設定が異なります。自治体の水道課や、水道局などのホームページを参照します。
市役所、区役所、公共施設(体育館や図書館など)では、自治体が発行する広報誌が配布されています。自治体によるサービスのほかにも、催しやサークル、お祭りなどの情報もあるので、その地区の情報を得るにはもってこいと言えます。
現地が遠くて足を運べない場合でも、ホームページで閲覧できる可能性があります。ぜひ一度チェックしてみてください。
自治体のホームページを閲覧してはみたものの、どこから調べたら良いのか分からない・・・・・・という人もいるかも知れません。そんな時は、主に次の項目をチェックすると良いでしょう。
- ごみ収集
- ごみの収集日や分別の方法は、ぜひとも調べておきたいところ。収集の回数はもちろんですが、自治体によってはごみ収集が有料の場合もあります。
- 子育て
- ファミリー世帯であれば、子どもの医療費助成金やファミリーサポートなどの制度が充実していると安心です。保育園の待機児童対策、幼稚園の入園料補助金、小中学校の給食の有無なども調べておきましょう。
- 医療・健康
- 健康が気になるものの、医療機関に行くのが億劫・・・・・・という人も多いのではないでしょうか。多くの自治体では、検診代の助成金や、無料の健康相談を定期的に行っています。この機会に健康を見直す良いキッカケになるかも知れませんね。
- 高齢者
- お年寄りがいる家庭なら、高齢者がイキイキと暮らせるサービスや施設がある自治体を選ぶと良いでしょう。
- 住まい
- 自治体によっては、住宅を建築・購入・改築するにあたって助成金が出ることも。新居に太陽光発電システムを設置する予定があるなら、補助金制度の有無も調べましょう。
- その他
- 文化・スポーツ施設、図書館、公園など、自分のライフスタイルに合った施設があるかどうかをチェックします。
上に挙げたサービスはあくまでも一例です。自分や家族のライフスタイルを思い浮かべながら、どれを利用すれば暮らしが便利になるのかを考えてみてくださいね。
次のページでは「ケース別にみる行政サービス活用法」についてご紹介します。>>
コラムを探す
新着コラム
最終更新日 2025年10月31日

- 中古マンションは魅力が多い一方で、経年による建物や設備の劣化は避けられず、管理状態の良し悪しが資産価値に影響するなど、注意点があるのも事実。購入してから後悔しないために、中古マンション購入前に確認すべきポイントを押さえましょう。

- 都内近郊の住まい探しは、土地の広さ・住環境のよさ・コスト面など、23区にはないメリットがいくつもあります。都内近郊の人気エリアやおすすめエリアの特徴、交通利便性や平均価格など、住みたい街が見つかるヒントをお伝えします。

- 現在返済中のローンよりも低金利のローンに借り換えをすれば、支払う利息の負担を減らすことができます。借り換えに向いているケースの見極めや、借り換え時の注意点など、住宅ローンの賢い借り換え術をマスターしましょう。

- 夏でも涼しい家づくりのポイントをご紹介。断熱・気密や日射遮蔽の対策を行うことで、家の中でエアコンなどの冷暖房器具をあまり使わずに気持ちよく過ごせるようになり、光熱費の節約にもつながります。

- 田んぼや畑といった「農地」を売りたい・買いたい・転用したい……というときに、かかわってくるのが「農地法」という法律。農地法の基礎知識や、農地の取り扱いのポイントを知り、スムーズな売買や転用につなげましょう。

- 新しい住まいを探すときに、「どこに住むか」は重要なポイント。都内の各エリアや23区の特徴、気になる利便性や平均価格など、住みたい場所を見つけるヒントをまとめました。













