災害時にペットを守る「基本の心得」
災害大国と呼ばれる日本では、毎年のように大きな地震や台風による風水害が発生し、多くの人やペットが被災しています。
災害時にペットと自分の命を守り、避難行動につなげるために、飼い主が心がけたい防災の基本の心得を紹介します。
心得①「飼い主の身の安全が第一!」
ペットを守れるよう、自身が生き延びる対策を
災害が発生したときに、飼い主が無事でないとペットを守ることはできません。
普段から室内の家具を固定する、ハザードマップで災害リスクや避難経路を把握するなどして、自らの防災力を強化しておきましょう。
飼い主自身が安全を確保することで、一緒に住んでいるペットも生き延びる可能性が高まります。
心得②「ペットの健康管理やしつけを行う」
災害時のペットの感染病やストレスを防ぐために必要
避難生活が長引くと、ストレスにより体調を崩したり、感染症にかかりやすくなります。狂犬病などのワクチン接種や寄生虫予防など、普段からペットの健康管理をしっかりと心がけましょう。
また、災害時は人もペットもパニックになりやすく、脱走などのトラブルに発展することも。
安全な移動や避難所での生活に備えて、キャリーやケージに慣らしておく、飼い主以外の人や他の動物を見ても怖がらないようにするといったしつけを行うと、災害時のみならず日常生活でも役に立ちます。
心得③「ペットの備蓄は十分な量を」
災害時は人命優先。だからこそペットの備えを忘れずに
避難所にはペットフードなどの備蓄品はなく、ペット用の救援物資が届くまでにかなりの時間がかかります。
ペットフードや水はもちろん、薬や療法食、ペットシーツなども普段から多めにストックして、避難所に持ち出せるように準備しておきましょう。
心得④「安全な場所に同行避難する」
今いる場所が危険なら、すぐにペットと避難しよう
危険が迫っている場合や避難指示が出ている場合に、ペットを連れて避難することを「同行避難」といいます。環境省のガイドラインではペットとの同行避難を原則としているため、避難が必要になったら一緒に行動できるようにしましょう。
同行避難は、ペットの安全を確保するのはもちろん、取り残されたペットが放浪して人に危害を加えたり、繁殖して生態系に影響を与えたりするのを防ぐ目的もあります。
避難所のペット対応はケースバイケース
同行避難をするなら、ペット可の避難所などへ
同行避難の方針は自治体や避難所ごとに異なり、避難所によってはペット不可の場合も。また、ペットを受け入れてくれる避難所であっても、人の居住スペースとペットの飼育スペースが分かれていることがほとんどです。
避難所への同行避難を検討する際は、その避難所がペット受け入れ可能かどうか、あらかじめ確認するようにしましょう。
まとめると…
新しい情報をアップデートしよう。防災の知識を得ることが対策に!
東日本大震災以降、災害から身を守るためのノウハウは日々進化し、新たな災害が起こるたびに情報がアップデートされています。
スマホを活用した防災アプリやWEB上のサービス、ペット用の避難用品など便利なグッズも充実しているので、いざというときに備えて必要なものを準備しておくことをおすすめします。
コラムを探す
新着コラム
最終更新日 2024年10月30日
- 購入を検討している物件を現地でチェックする「物件見学」は、家探しの重要なステップの一つ。物件見学時にきちんと確認したいポイントを押さえて、家選びを成功させましょう!
- 災害は、ある日突然やってきます。いざというときにペットと自分を守れるように、飼い主さんができる「日頃の備え」と「災害時の行動」を学んでいきましょう。
- 注文住宅を建てる上で、大切にしたいのが「土地選び」。土地選びで失敗しないための準備や物件情報の見方、現地見学のチェック項目など、知っておきたいポイントをまとめました。
- 共働き家庭が主流となった今、親世帯と子世帯が同じ家に住む「二世帯住宅」を選択する人が増加中。気持ちよく暮らすための間取りから、相続時のアドバイスまで、二世帯住宅を成功に導くポイントを紹介します。
- 新築や賃貸物件の広告に、新たに掲載されるようになった「省エネ性能ラベル」。それぞれの項目の意味と見方を理解して、物件の比較・検討に役立てましょう!
- 侵入犯罪を防ぐ家のポイントや、暮らしの心構えなど、大切な我が家を守るために実践したい防犯対策を紹介します。
- 住まいの情報ナビ
- 知って得する生活の知恵
- ペットの防災対策
- 災害時にペットを守る「基本の心得」