家族や友人と楽しむ身近な年中行事|住まいの情報ナビ|E-LIFE不動産情報

2017年8月8日 更新

年中行事とは……

毎年の決まった時期に行われる行事やならわしのことで、中国から伝来して宮中の祭事として取り入られたものや、日本古来の生活や農作業にまつわるもの、そして近年になって西欧から取り入れた行事など、さまざまです。
昔からその土地その土地で受け継がれてきた年中行事には、自然の恵みへの感謝、新しい季節を区切り迎える喜びなどの意味があります。近年は生活スタイルの変化により簡略化されることも多いのですが、お正月に家族とおせち料理をいただいたり、お盆にお墓参りをしたりと、年中行事は私たちの記憶や暮らしのリズムに刻まれています。

暮らしの主な年中行事

  • 1 January お正月
  • 2 February 節分
  • 3 March 雛祭り
  • 4 April お花見
  • 5 May 端午の節句
  • 6 June -
  • 7 July 七夕
  • 8 August お盆
  • 9 September 十五夜
  • 10 October ハロウィーン
  • 11 November -
  • 12 December クリスマス・大晦日