2014年7月21日 更新
| 思い出の作品や絵が多くて、なかなか捨てられない | |
| 学校用具が散らかりやすい。失くし物・忘れ物を防ぐには? | |
| 学校から配布されたプリント、どうやって保管する? |
| 思い出の作品や絵はデータに残して処分 子どもの作品や絵は、成長記録として保管しておきたいと思うのが親の心。けれども実際は、かさばりやすいものが多くて文字通り「お荷物」になっている場合も多いのです。ここは勇気を出して処分しましょう。処分する前には、子どもにひと声かけて了解を得てから、デジカメで撮影。データをCDRなどに保存します。 | |
| 学校用具の「定位置」をつくる ものが散らかってしまうのは、収納するための「定位置」が決まっていないからと考えられます。収納用の棚を用意して、そこに「ランドセル」「道具箱」「楽器」などラベリングをしてください。こうすると、子どもがゲーム感覚で楽しく片付けができます。 | |
| プリントは箱にまとめるか、ボードに貼る A4サイズの箱を用意して、子どもが帰宅したら、プリントをすべて箱の中に入れるルールをつくりましょう。それから、必要なものと不要なものに分けて、不要なものはそのままゴミ箱へ(小学校低学年の子どもなら、ママが付き添ってあげてください)。期限などがあるプリントは、ボードなどに貼り付けておくと、ひと目でチェックできます。 |
子ども部屋のクローゼットにパパとママの持ち物や季節用品などが置かれていて、子どもの持ち物の収納を邪魔していませんか? 子どもの背の届かない高い場所なら問題ありませんが、「子どもの背の高さまでは子どもの収納場所」と決めて、整理整頓をしましょう。
子ども部屋の場合、ものを見えない場所にしまっておくよりも、オープンにして見えやすくする収納が便利です。窓際の壁など、比較的目につきやすい場所にフックを取り付けて、通学カバンなどをかけておくと良いでしょう。小さい子どもの場合、背の高さに応じた高さに取り付けてください。
子ども部屋の収納は、子どもがなるべく少ない手順でものを出し入れしやすくするために、扉がない棚かラックを選びましょう。これは大人の場合にも当てはまりますが、出し入れする時になるべく手順が少ない方が、片付けやすくなるので整理整頓が楽になります。
小さい子どものクローゼット内に、子どもの目線に合わせて突っ張り棒を取り付け、外出着をかけておきましょう。着替えの時に外出着を取り出しやすく、そのまま着せられるのでママも楽ちんです。
兄弟や姉妹が多い家庭は、1人1人のテーマカラーやマークを決めて、個人の持ち物用のカゴや箱を色分けしたり、マークを貼り付けたりします。自分のものと認められると、子どもはものを大切にする気持ちが芽生えるもの。積極的に片付けをしてくれるようになるはずです。
「寝る前の5分間」「ご飯前に10分間」など、毎日必ず片付けをする時間を設定して、整理整頓を習慣づけましょう。この時間は、大人も子どもと一緒に片付けを行うようにします。
コラムを探す
新着コラム
最終更新日 2025年10月31日

- 中古マンションは魅力が多い一方で、経年による建物や設備の劣化は避けられず、管理状態の良し悪しが資産価値に影響するなど、注意点があるのも事実。購入してから後悔しないために、中古マンション購入前に確認すべきポイントを押さえましょう。

- 都内近郊の住まい探しは、土地の広さ・住環境のよさ・コスト面など、23区にはないメリットがいくつもあります。都内近郊の人気エリアやおすすめエリアの特徴、交通利便性や平均価格など、住みたい街が見つかるヒントをお伝えします。

- 現在返済中のローンよりも低金利のローンに借り換えをすれば、支払う利息の負担を減らすことができます。借り換えに向いているケースの見極めや、借り換え時の注意点など、住宅ローンの賢い借り換え術をマスターしましょう。

- 夏でも涼しい家づくりのポイントをご紹介。断熱・気密や日射遮蔽の対策を行うことで、家の中でエアコンなどの冷暖房器具をあまり使わずに気持ちよく過ごせるようになり、光熱費の節約にもつながります。

- 田んぼや畑といった「農地」を売りたい・買いたい・転用したい……というときに、かかわってくるのが「農地法」という法律。農地法の基礎知識や、農地の取り扱いのポイントを知り、スムーズな売買や転用につなげましょう。

- 新しい住まいを探すときに、「どこに住むか」は重要なポイント。都内の各エリアや23区の特徴、気になる利便性や平均価格など、住みたい場所を見つけるヒントをまとめました。











