2016年9月27日 更新
Q.インターネットを利用していますか?
A.「はい」と答えたのは…
小学生 61.3%(男子64.4%、女子58.5%)
中学生 80.3%(男子80.0%、女子80.6%)
高校生 97.7%(男子97.3%、女子98.2%)
2014年度のデータではインターネット利用率が小学生53.0%、中学生79.4%、高校生95.8%でした。小学生では女子より男子のほうがインターネット利用率が高いものの、中学生、高校生では男女で大きな差は見られません。
Q.利用しているインターネット接続機器は?
小学生 | 中学生 | 高校生 | |
---|---|---|---|
スマートフォン(※) | 19.4% | 42.7% | 92.3% |
携帯電話 | 1.2% | 4.4% | 1.7% |
機能限定携帯電話や子供向け携帯電話 | 2.8% | 1.1% | *** |
ノートパソコン | 15.1% | 19.4% | 26.9% |
デスクトップパソコン | 8.0% | 9.1% | 12.2% |
タブレット型端末 | 18.8% | 19.9% | 12.8% |
学習用タブレット | 7.0% | 2.8% | 1.5% |
子供向け娯楽用タブレット | 0.3% | 0.1% | *** |
携帯音楽プレイヤー | 1.8% | 11.6% | 11.7% |
携帯ゲーム機 | 27.6% | 24% | 15.5% |
据置型ゲーム機 | 9.7% | 9.8% | 10.3% |
インターネット接続テレビ | 2.0% | 2.1% | 1.7% |
※スマートフォンは、いわゆる格安スマートフォン、機能限定スマートフォンや子ども向けスマートフォン、携帯電話の契約が切れたスマートフォンも含みます。
家庭などで利用できるインターネット接続機器のうち、どれを利用しているかについて質問(複数回答可)。手軽に持ち歩けてインターネットもできるスマートフォンは、小学生の利用率は19.4%ですが、中学生で42.7%、高校生では92.3%に。
Q.インターネットで何をしている?(スマートフォンの場合)
小学生 | 中学生 | 高校生 | |
---|---|---|---|
メール、SNSなど | 43.9% | 80.3% | 92% |
ニュース | 9.7% | 28.3% | 39.6% |
情報検索 | 42.6% | 58.8% | 72.6% |
地図・ナビゲーション | 6.5% | 29% | 48.5% |
音楽視聴 | 31% | 63.5% | 80% |
動画視聴 | 53.5% | 71.2% | 79.1% |
電子書籍 | 5.2% | 13% | 18.8% |
ゲーム | 72.9% | 73.2% | 71.8% |
ショッピング・オークション | 3.2% | 6.7% | 21.1% |
その他 | 1.3% | 1.4% | 1.8% |
わからない | 0.6% | 0.2% | *** |
スマートフォンでどのようにインターネットを利用しているかという質問に対して、小学生は「ゲーム」という回答が7割以上。中学生、高校生もゲームの利用者が多いものの、「メール、SNSなど」の回答が上回っています。
Q.1日のインターネット利用時間はどれくらい?
小学生 | 中学生 | 高校生 | |
---|---|---|---|
使っていない | 5.8% | 3% | 0.8% |
30分未満 | 13.7% | 5.8% | 1.8% |
30分以上1時間未満 | 19.7% | 12.7% | 5.9% |
1時間以上2時間未満 | 28.8% | 30.2% | 19.8% |
2時間以上3時間未満 | 13.2% | 18.6% | 21.8% |
3時間以上4時間未満 | 7.2% | 12.7% | 17.4% |
4時間以上5時間未満 | 4% | 6.2% | 11.3% |
5時間以上 | 2.8% | 8.7% | 19.8% |
わからない | 4.8% | 2.3% | 1.4% |
利用時間の平均は、小学生84.8分、中学生127.3分、高校生192.4分でした。また、少額生の約3割、中学生の半数近く、高校生の約7割が1日2時間以上ネットをしていると回答。5時間以上利用しているという回答もあり、健康への影響が気になります。
(内閣府「平成27年度 青少年のインターネット利用環境実態調査」より)
コラムを探す
新着コラム
最終更新日 2023年8月23日
- 住宅購入・就職・就学・転勤…など、人生の節目に訪れる「引越し」。準備や手続きなど、なにかと大変な引越しを少しでもラクに、効率よくのりきるためのポイントを紹介するコラムです。
- 地方移住先として人気の高い「海の近く」「山の近く」のロケーションに着目。両者のメリット・デメリットや、移住までのステップ、お得な支援制度について解説します。
- 築年数の経過した家を、ライフスタイルや好みに合わせてリフォームする「増築」や「改築」。増築・改築を考えたときに知っておきたい基礎知識をまとめました。
- アクセントクロスを選ぶ方法や注意点などについて解説をしていきます。
- ベランダガーデニングのポイントを解説しつつ、おすすめの植物などを紹介します。
- シンプルに暮らすための秘訣である収納ルールや習慣を詳しく紹介します。