都内の5エリアの特徴は?

都内と一口に言っても、エリアごとに街の雰囲気も性質もさまざま。ここでは23区を5つの大きなエリア(都心3区・城東・城西・城南・城北)に分類し、各エリアの特徴を紹介します。
このページの見どころ!!
東京23区をエリアに分けると…
皇居を基準に、5つのエリアに分類される

23区のエリアを分けるにはいくつかの方法がありますが、不動産会社で用いられることが多いのは、かつては江戸城であった皇居を基準に、中心部・東・西・南・北の計5つに分ける方法です。
都心3区(千代田区・中央区・港区)

皇居のある千代田区と、国内の経済の中心である中央区と港区をまとめたグループが「都心3区」。もともと人口の少ない地域ですが、近年は“都心回帰”で再開発エリアを中心に人口が急増しています。
城東(中央区※・台東区・墨田区・江東区・葛飾区・江戸川区)

皇居を基準として、東側にあたる中央区(※)、台東区、墨田区、江東区、葛飾区、江戸川区をまとめて「城東エリア」と呼んでいます。昔ながらの下町が残り、代々家族で住む家が多い地域です。
※中央区は「都心3区」の分類で紹介しています。
城西(新宿区・世田谷区・渋谷区・中野区・杉並区・練馬区)

「城西エリア」は、かつての江戸城の西側、いわゆる「山の手」の新宿区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、練馬区をまとめたグループです。副都心である新宿や渋谷を含め、中心部へのアクセスがよいことや、武蔵野台地からなる地形で地盤が強いことが特徴に挙げられます。
城南エリア(港区※・品川区・目黒区・大田区)

皇居の南側にあたる港区(※)、品川区、目黒区、大田区をまとめたグループを「城南エリア」といいます。羽田空港や新幹線品川駅にも近い便利なアクセスに加えて、「城南五山」などの高級住宅街も多いことで知られるエリアです。
※港区は「都心3区」の分類で紹介しています。
城北(文京区・豊島区・北区・荒川区・板橋区・足立区)

「城北エリア」は、皇居の北側にあたる文京区、豊島区、北区、荒川区、板橋区、足立区のグループ。副都心の池袋は繁華街のイメージがありますが、それ以外は住宅地の性質が強い地域です。また、北区、荒川区、足立区は物価が安いことでも有名です。
まとめると…
住むエリアで異なるカラー。暮らしに合った場所を選ぼう

上記の5エリアの特徴をざっくりまとめると、オフィスが多い「都心3区」は職住近接の便利な環境、「城東」と「城北」は庶民的で親しみやすい住宅地、「城西」と「城南」はハイソサエティな雰囲気の住宅地といったところです。次のページでは、各区の特徴を見ていきます。
コラムを探す
新着コラム
最終更新日 2025年4月30日
- 新しい住まいを探すときに、「どこに住むか」は重要なポイント。都内の各エリアや23区の特徴、気になる利便性や平均価格など、住みたい場所を見つけるヒントをまとめました。
- マイホームは、多くの人にとって一生に一度の高額な買い物。住んでから「こんなはずじゃなかった」と頭を抱えることがないよう、どんな点に注意すればよいかを失敗例から確かめましょう。
- ある日、突然起こる家の中のトラブルや生活の困り事。水漏れ、カギ紛失、害虫が出た…など、緊急時の対応や注意点、日頃からできる備えについて紹介します。
- 庭やアウトドアリビングのある家づくりで知っておきたい基礎知識をまとめました。これから家を建てる方は必見です!
- 「終活」とは、自分らしい最期を迎えるための準備活動のこと。持ち家がある場合は、自宅の相続のことも頭に入れておきたいもの。もしものときに備えて「住まいの終活」を始めませんか。
- 購入を検討している物件を現地でチェックする「物件見学」は、家探しの重要なステップの一つ。物件見学時にきちんと確認したいポイントを押さえて、家選びを成功させましょう!
- 住まいの情報ナビ
- 住まい探しのコツや建物の知識
- 都内のどこに住む?
- 都内の5エリアの特徴は?