新築・リフォーム・模様替えをするなら要チェック!おしゃれで居心地のよい空間をつくる住まいのカラーコーディネート

カラーコーディネートの基本ルール

2022年10月4日 更新
カラーコーディネートの基本ルール

部屋づくりの重要なポイントとなるカラーコーディネート。床や壁、家具、ファブリックなどの色選びや組み合わせによって、部屋の印象は大きく変わってきます。カラーコーディネートの基本ルールを学んで、部屋をセンスアップしましょう。

住まいの色使いを決めるには…

知っておきたい、空間を彩る色の選び方と組み合わせ方

知っておきたい、空間を彩る色の選び方と組み合わせ方

住まいのカラーコーディネートというと「なんだか難しそう…」と思われるかも知れませんが、初心者でも基本のルールを押さえるだけで、調和のとれた部屋に仕上がります。

ルール1:その部屋のテーマを決める

ルール1:その部屋のテーマを決める

色を選ぶにあたって、考えておきたいのが部屋ごとのテーマ。その部屋をどんな内装(インテリア)のイメージにするか、どのように使いたいか想像を膨らませながら、「ナチュラルなカフェ風の部屋」「シックで落ち着きのある部屋」といったテーマを設定していきましょう。
最初に部屋のテーマを決めておけば、ナチュラルスタイルなら木の色をメインにする、シックにまとめるなら重厚感のある色を選ぶ…というように、色選びの方向性が明確になります。

※インテリアのテイストから色を選ぶ方法は「【色選び】内装のイメージから選ぶ」で、部屋の用途に合ったイメージの色を選ぶ方法は「【色選び】色の特徴・効果から選ぶ」で詳しく説明します。

ルール2:使う色数は3色に抑える

ルール2:使う色数は3色に抑える

床や壁、家具、ファブリックなどで使用する色数が増えれば増えるほど、室内はゴチャゴチャした印象になり、センスよくまとめるのが難しくなります。無理なくおしゃれな部屋を目指すなら、ひとつの部屋で使用する色数は3色に抑えましょう。色数を抑えることで全体にまとまり感が出て、見た目もスッキリとします。

ルール3:配色は70:25:5のバランスで

ルール2:使う色数は3色に抑える

色の組み合わせだけでなく、使用する色の面積も重要です。各色の持ち味を生かしつつ、まとまった印象に仕上げるバランスは70%:25%:5%が理想的。70%は「ベースカラー」、25%は「メインカラー」、5%は「アクセントカラー」と呼ばれ、それぞれ次のような使い方をします。

・ベースカラー(70%)

部屋の広い面積を占める床、壁、天井などの色です。文字通り部屋のベース(基調)として、空間全体のイメージを支える役割があります。
面積が広い分、原色のように強くハッキリした色だと重苦しい印象の部屋になってしまうので注意。基本的に、白、ベージュ、アイボリー、茶といったニュートラルな色を選ぶと、メインカラーやアクセントカラーと合わせやすくなります。

・メインカラー(25%)

アソートカラーとも呼ばれ、ソファやテーブルなどの大型家具、カーテン、ラグなどに使用する色です。ベースカラーが背景の色であるのに対して、メインカラーは部屋の印象を決める主役の色。その部屋のインテリアイメージやベースカラーとのバランスを考えて選ぶとよいでしょう。

・アクセントカラー(5%)

クッションや小物、絵画、インテリアグリーンなどの色。部屋に占める面積は少ないですが、空間全体のイメージの引き締めや、変化をつける挿し色として効果を発揮します。
比較的簡単に取り換えがきくため、季節感を演出したり、ベースカラーやメインカラーだと主張の強すぎる原色や大胆な柄ものを取り入れたりして、メリハリを楽しむのも◎

ちょこっとメモ!ちょこっとメモ!

知っておくと役立つ「色相環」。同系色と補色をチェックしてコーディネートに活かす

知っておくと役立つ「色相環」。同系色と補色をチェックしてコーディネートに活かす

配色バランスを決める上で参考になるのが、赤、黄、緑、青…などの色みの移り変わりを環状に配置した「色相環(しきそうかん)」です。
色相環の隣にある色を同系色、反対側にある色を補色(反対色)といいます。同色系の色同士を組み合わせたコーディネートはまとまりがよく、柄ものを取り入れたり、異素材を取り入れたりしながら濃淡のコントラストを楽しめるのが魅力。
また、補色の色同士の組み合わせはお互いの色を引き立て合う効果があるため、アクセントカラーに補色を取り入れると空間にメリハリが生まれます。

広く見える色使いのテクニック

狭い部屋でも快適に過ごせる広見えワザとは…

狭い部屋でも快適に過ごせる広見えワザとは…

色の明暗や濃淡によって、空間を広く見せたり、奥行きを感じさせたりするテクニックもあります。部屋の見た目や居心地アップのために、ぜひ取り入れてみましょう。

1.膨張色を使って部屋を広く見せる

1.膨張色を使って部屋を広く見せる

よく「白い服を着ると太って見える」と言いますが、白系などの明るい色は「膨張色」といって広がりを見せる効果があり、ダークブラウンや黒などの暗い色は「収縮色」といって引き締めて見せる効果があります。
部屋を広く見せたいなら、積極的に膨張色を取り入れるのがコツ。壁紙などはもともと明るい白系が多いですが、カーテンも同系色にするとさらに広々とした印象に。

2.床を暗く、天井を明るくして開放感アップ

2.床を暗く、天井を明るくして開放感アップ

明るい色は軽やかな印象を、暗い色は重い印象をもたらします。
床まわりに色みの暗い家具やダーク系の床材を配置し、天井まわりに明るい色や薄い色を配置すると、床から壁、天井へと上がるほど軽さが出て、天井を高く魅せる効果や、安定感が増す効果が得られます。

3.奥行き感を出す後退色の壁

明るい暖色系の色は、実際より手前にあるように見える「進出色」、暗い寒色系の色は、実際より奥にあるように見える「後退色」です。
壁の仕上げとして人気のあるアクセントウォール(アクセントクロス)は、部屋の一面だけ色柄の異なるクロスを貼って変化を出すものですが、奥の壁に後退色のアクセントウォールを取り入れることで、空間に奥行き感が出て、より広がりを感じられます。

3.奥行き感を出す後退色の壁

新築さん必見!内装材選びのコツ

コーディネートの格を上げるフローリングとクロスを選択

コーディネートの格を上げるフローリングとクロスを選択

部屋の模様替えだと床や壁の色を変更することは難しいですが、住宅を新築する場合、内装材を一から検討するため、理想の色やテイストを選びやすいメリットがあります。
新築で、フローリングやクロスの色選びをするときのコツをまとめましたので、参考になってください。

フローリング

使用する樹種によって、淡い色、中間色、濃い色、その他の色などに大きく分けられます。

・淡い色(白~ベージュ)のフローリング

・淡い色(白~ベージュ)のフローリング

淡い色のフローリングは、部屋全体を明るく、広く見せる効果があります。木製の家具やファブリックとのなじみがよく、ナチュラルスタイルやシンプルスタイルのインテリアと相性がぴったり。注意点として、床のホコリ汚れは目立ちにくいですが、落ちている髪の毛やキズがよく目立ちます。

・中間色(ライトブラウン~ブラウン)のフローリング

・中間色(ライトブラウン~ブラウン)のフローリング

淡い色と濃い色の中間にあたる色で、適度な明るさと落着きがあります。個性を主張しないため、どんなテイストのインテリアともなじみやすいでしょう。床の汚れやキズはさほど目立ちません。

・濃い色(ダークブラウンなど)のフローリング

・濃い色(ダークブラウンなど)のフローリング

重厚で高級感のある色。フローリングの色みが濃いと部屋全体が引き締まって見える一方で、暗さを感じやすいこともあります。相性のよいインテリアの主なイメージは、インダストリアルスタイルやクラシックスタイルなど。注意点として、床にキズがついてもさほど目立ちませんが、白っぽいホコリが目立ちやすいです。

・その他の色(グレー系、ピンク系など)

・その他の色(グレー系、ピンク系など)

シンプルやモダンなインテリアと相性のよいグレー系、温かみのあるピンク系なども。ベーシックな白系や茶系以外の色は流行に左右されやすいので、使用する部屋は慎重に選びましょう。

クロス

壁や天井で使用するクロスは、白、ベージュ、アイボリーなどのニュートラルカラーや淡い色を選ぶのがおすすめ。空間に広さや明るさが生まれ、組み合わせる色の幅も広がる効果があります。

・アクセントウォールで変化をつける

・アクセントウォールで変化をつける

壁に遊び心を取り入れたいときは、一面だけ色や模様を変えるアクセントウォール(アクセントクロス)がおすすめ。最近ではDIY感覚で貼ってはがせるタイプのクロスもあり、手軽に印象を変えることができます。アクセントウォールの色や模様と家具のトーンを揃えると、統一感のある印象に。補色(反対色)を選ぶと、空間にメリハリが出ます。

・サンプルと実物の明るさの違いに注意!

・サンプルと実物の明るさの違いに注意!

一般的にクロスを検討するときは、サンプルで色や質感を確かめながら「これがいい」と思うものを選びます。けれども、色は面積が小さいほど暗くて濃い色になり、面積が大きいほど明るくて薄い色になる性質があるため、小さなサンプルを見て気に入ったクロスも、実際に壁に施工したものを見ると印象が変わって見える可能性があります。
サンプルを見てクロスを選ぶときは、ちょうどいいと思う色から、さらに一段階濃い色を選ぶと、色使いのミスマッチングを防ぐことができます。

まとめると…まとめると…

色選びの失敗を防ぐために、基本のルールやテクニックをマスター!

色選びの失敗を防ぐために、基本のルールやテクニックをマスター!

住まいの色選びでは、ただやみくもに気に入った色を取り入れるだけでは全体のまとまり感が悪く、思うようなカラーコーディネートができない場合もあります。後になって「こんなはずじゃなかった」と後悔しないよう、ここで紹介する基本のルールや便利なテクニックを活用してみてください。