家族や友人と楽しむ身近な年中行事!

5月の行事 端午の節句 5月5日

2017年8月8日 更新
5月の行事 端午の節句 5月5日

「子どもの日」として知られる5月5日は、もとは端午の節句といい、男の子の節句です。
男の子がいる家庭では鯉のぼりや鎧兜、武者人形などを飾り、柏餅やちまきを食べて男の子の成長と健康を祈ります。

端午の節句の由来

端午の節句の由来

端午の「端」は物事の始まり、「午」は十二支の午(うま)の日のこと。つまり端午は月の最初の午の日という意味ですが、5月が午の月で、「午」が「5」に通ずることから5月5日を指すようになりました。
中国では古来、端午の節句に菖蒲(しょうぶ)を用いて病気や災厄をはらう行事がありました。これが平安時代に日本に伝わり、鎌倉時代に入って武士が活躍するようになると、菖蒲と同音の「尚武」や「勝負」にちなんで武家の男子の節句として祝うようになりました。

ちょこっとメモ!ちょこっとメモ!

端午の節句の風習あれこれ

鯉のぼり

鯉のぼり

鯉は、「黄河の竜門の滝を、鯉が登りきって竜になった」という古代中国の伝説にもとづく立身出世の象徴。江戸時代の武家では、男の子が生まれた時にのぼりを立てる習慣があり、鯉をのぼりにして掲げることで子どもの出世や開運を願いました。
近年は都市の住宅事情もあり、大きな鯉のぼりが屋根より高く舞う様子を見る機会は少なくなりました。代わりに、ベランダなどに立てるミニサイズの鯉のぼりや、お部屋のインテリアにもなる鯉のぼりの置き物などが人気を集めています。

五月飾り

五月飾り

勇壮な武士のイメージから「たくましく育つように」という願いをこめて、鎧兜、武者人形などを飾ります。特に鎧や兜は戦場で武士を守る武具でもあったため、子どもを災厄から守る意味もあります。
武者人形には鍾馗(しょうき)、金太郎、桃太郎、牛若丸、弁慶などの人形があり、表情やポーズも多彩です。

菖蒲湯

菖蒲湯

菖蒲は独特の香りがある薬草で、葉が剣のような形をしていることから、古代中国では邪気をはらうとされていました。 端午の節句には、「菖蒲湯」という菖蒲を浮かべた風呂に浸かったり、刻んだ菖蒲の根を入れた「菖蒲酒」をいただいたりするならわしがあります。

端午の節句のお供え物

五月飾りに柏餅とちまきをお供えして、お祝いの席でいただきます。

柏餅

柏餅・ちまき

端午の節句に柏餅を食べるのは日本独自の風習です。柏の葉は、新しい葉が出るまで古い葉が落ちないため、家系が絶えずに続く縁起物として江戸時代の頃から柏の葉で餅をくるんだ柏餅が食べられるようになりました。

ちまき

ちまきを食べる風習は、中国の屈原という政治家が失脚して川に投身自殺をしたことで、民衆がちまきを川に投げ入れて供養したという故事にもとづきます。ちまきには、災厄から男の子を守る魔除けの力があるとする地域もあります。